合気道のはじめ
技と哲学の融合
合気道の技

合気道のはじめ
合気道は、古流柔術、講道館柔道、武田惣角の大東流柔術などの柔術と神陰流剣術、銃剣術などを学んだ植芝盛平翁により、昭和時代に入って創始された武道です。1936年頃から合気武道、1942年に正式に合気道の呼称が用いられました(1)。

(1) 植芝吉祥丸編著,植芝守央改訂版監修,“合気道開祖植芝盛平伝”,出版芸術社(東京),1999年.
開祖は、武道の根源は神の愛であり、万有愛護の精神である(1)、相手を傷つけ、打ち負かし、破壊するのは、人間がなしうる最悪の行為で、武士(もののふ)の正真正銘の道はそうした残虐行為を防止すること、平和の業、愛の力である(2)という悟りを得られました。

この合気道の根底にある哲学が、相手に敵対せず、相手が自然に投げられ、制される合気道の技の集合と融合して、合気道を奥深いものにしています。
合気道の技は、相手の力・動きを導いて、投げ、制するものです。これは、西洋にはない日本柔術の特長と考えられます(2).。合気道は、この特長を最も極め、相手よりも小さい力で、投げ、制することのできる合理的な技の集合を構築しています。

しかも、相手が自然に技に導かれるためには、勝とうという気持ちを持たず、相手に敵対する力を作用させないことが、肝要であるという悟りが合気道にあるものと思われます。

(2) クリス・クリデリ著,川成洋,フル・コム共訳,“世界武道格闘技大百科”,東方出版株式会社(東京),2010年(原著"The Way of the Warrior," Copyright Ⓒ2008 Doring Kindersley Limited, 2008).

技と哲学の融合
合気道の技